宇宙エレベーター③

0.000004%の挑戦

 千葉県船橋市にある日本大学二和校地の2009年8月8日は晴天だった。

宇宙ステーションの代わりに、バルーンが上空150mの高さまで上げられ、車のシートベルトがテザーとしてぶら下げられた。 グラウンドの端では、参加8チームが簡易テントの下で着々と準備を進めていた。参戦したのは、日本大学理工学部から2チーム、神奈川大学工学部から2チーム、名古屋大学工学部、静岡大学工学部、ミュンヘン工科大学(ドイツ)、個人参加の「チーム奥澤」の8チームだ。

 いずれも手弁当で、自ら旋盤を削りつくり出したクライマーたちは、スーパーマーケットの買い物かごに入りそうな大きさである。競技のルールは、制限時間内での、上昇速度とほかの評価項目で競う。が、単なる記録競争ではない。各テントでは、自チームのクライマーの特徴をパネルで展示していた。このアイデアは、青木教授の提案による。互いのアイデアで、刺激し合い、さらなる技術開発を進めるという、この競技会の大きな目的はここにある。

 風にテザーがなびく。ねじれるテザーにはばまれて、クライマーが止まる。初日の午後は、強風で、テスト昇降に切り替えざるを得なかった。各チーム寝ずの最終調整でのぞんだ2日目も晴天。

 青木は、ストップウォッチを片手に、記念すべき第一回の競技を見守った。 机上の理論や、コンピュータ内の計算では起こらない、現実が次々と起こる。北米以外で初めての大会とはいえ、賑やかな観客席などない。自分たちが製作したクライマーを、真剣に見上げ、歓声を上げる研究者たちは、何も知らない通行人から見れば、新種のラジコンで遊んでいるように見えたかもしれない。

 優勝は、2005年から開発を進め、150メートルまで上げられる実験をできると滞日4日間という強行スケジュールで来日したドイツ、ミュンヘン工科大学チームだった。このチームは、2007年米国で記録された秒速2メートルの速度を打ち破り、150メートルを52秒で上った。

 3万6000キロからすれば、150メートルはわずか0.000004%に過ぎない。「初日にあんなに高く見えた150メートルが、もうわけなく見えてくる。来年300メートルにしても、難なくクリアできるかもしれない。いつの日か、何だ3万6000キロなんて大したことないじゃないかと」

 

「アホなこと」がやがて天空に届く

 

 機械系エンジニアの使命は、どんなに小さく粗末なものでも、理論を形にして作り上げ、見せることだと青木は言う。 「アホなこと」と自嘲気味に微笑みつつも、小さくとも一歩ずつ進む。ゼロからは何も生まれないが、150メートルの実績の種は、やがて芽を出し、天空に届く大樹となるだろう。

「もし明日、世界がなくなるとしても、何か作り続けているって素晴らしいじゃないですか。それが世界の崩壊を防ぐかもしれない」

 これまでも、これからも、未来はこうして作られる。

(文中敬称略)


画像をクリックすると動画をご覧いただけます。(WMV形式)

クエスト~探求者たち~
WOWOW 毎週日曜 午前10:00~
宇宙エレベーターで宇宙へ! 青木義男教授の挑戦
9月6日(日)午前10:00
再放送 9月19日(土)午前9:00

この記事を読んで私は出身校ということもあって、大変誇らしく嬉しくなりました。私が学生の時、精密機械工学科の航空研究室で人力飛行機の開発を行っていて、8の字飛行の世界記録を目標に頑張っていたのが思い返されます。私は青木教授の 「この卒業研究には、正しい答えはない。答のない問題の答を探そう」の言葉が大好きです。私達の仕事もこれで良いと云う答えはありません。ある時期うまくいったとしても環境が変わったりすると、ダメになる。過去に成功したから未来も成功体験のままで良い等と言うことはありません。これで良いなどと云う答えはないのです。人生もこれで良いなどという答えはありません。答えのない人生の答えを探して進んで生きましょう。

宇宙エレベーター②

「蜘蛛の糸」のイメージで宇宙へ

エレベーターといっても、我々が一般的に考える建物の中に設置されたものとは違う。イメージとしては、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のように、天空から垂らされた糸を伝って昇る姿を想像した方が近い。では、どうやって糸を垂らすか。                                         大ざっぱに言えば、人工衛星から垂らすのである。

 地球を回る人工衛星は、地球の重力で内側に引っ張られる。が、遠心力で外側に飛び出す力と釣り合うことで、高度を維持して地球の周りを回転し続けている。これまで世界で打ち上げられた人工衛星は6000個以上、現在も3000個が旋回中だ(JAXAホームページより)。

これらの人工衛星のうち、赤道上の高度約3万6000キロを回る人工衛星は、周期が地球の自転と同じで、地上から見れば相対的に静止して見えるので「静止衛星」と呼ばれる。ここから地上に向け、頑丈なテザー(ワイヤーやリボン状の紐)を垂らす。

 テザーの重さで衛星が落ちてしまわないように、地球と反対側にも同じだけテザーを伸ばすと、衛星はバランスを維持し続けながら地球を回る。これをモノレールの線路のようにして昇降機(クライマー)を宇宙に向かって走らせるというのが、宇宙エレベーターのおおよその原理だ。

 この構想は、約50年前に既に発表されている。しかし、技術上、実現は困難とされてきた。特に、地上に垂らすテザーの強度は、計算上鋼鉄の180倍が必要だ。

 ところが、1991年日本のNEC筑波研究所(当時)の飯島澄男が発見したカーボンナノチューブという新素材が、その条件に見合い一気に宇宙エレベーターの実現への難路に光が見えてきた。

 米国の航空宇宙局(NASA)は、2000年、宇宙エレベーターの実現可能性を探り始め、「十分な軽さと強さを持つ材料が開発されれば、建設可能」という結果を得た。2005年から、その技術を探るため、宇宙エレベーター競技会も開催されている。

 そして北米以外で初めて、第一回宇宙エレベーター技術競技会(主催・社団法人宇宙エレベーター協会)が、2009年8月、千葉県で開催された。その審判席に青木教授の熱い視線があった。

守りから攻めへの転換点

 青木教授が「宇宙」に取り組んで、まだ1年数カ月しかたっていない。 学者としての業績の第一歩は、強化プラスティックに関する研究だった。1981年、25歳の青木は、強化プラスティック協会論文賞を受賞する。マンションなどの共同住宅の屋上に設置された、円筒形のFRP(繊維強化プラスティック)水槽に関する論文だった。

 順風満帆に学者への道を目指してきたわけではなかった。
「オフレコにしたいけれど、高校時代は、2度も停学処分を受けたような生徒だった。修学旅行にも参加できず、自宅で反省文を書かされて
(苦笑)」 「失った信頼を取り戻すのには、その何倍もの努力が必要になる」。その言葉通り、青木は、人の3倍努力することを心がけてきた。そのためには、無駄なことはさけ、馬鹿なことをいう暇も惜しんできた。

 「けれど、そろそろアホなこともやっていいかな」第一の理由は、大学の人間として、つまり後進の研究者を育てるという視点に立てば、一心不乱に研究データを積み重ねるだけでは、いけないのではないかという思いだった。

宇宙へ行く? そんなのできっこない

 ここ数年、青木にとってつらい事故が立て続けに起こった。エレベーターの事故や、ジェットコースターの事故だ。直接かかわっているわけではないが、構造力学や複合材料力学、最適構造設計などをフィールドにし、10年以上エレベーターも研究する学者として、新聞社などからコメントを求められた。そんな日々を経て、偶然、宇宙エレベーター協会の講演会に足を運んだのが、2008年4月のことだった。「地上のエレベーターの研究だって大変なのに、宇宙へ行く? そんなのできっこない」

 それが、最初の実感だ。
 しかし、できないことをそれで片付けてよいのか。自分の目が黒いうちに実現する可能性は限りなく低い。だから放棄するのか...。 たとえ世界が明日終わるとしても、未来を見ている。それが、自分にとっても学生にとっても必要な姿である。青木研究室に、宇宙エレベーターのクライマー開発というテーマが加わった。実験機の製作は大学院生が担当する。卒業研究テーマでも「宇宙エレベーター」が選ばれた。

 「この卒業研究には、正しい答えはない。答のない問題の答を探そう」

ちなみに、社団法人宇宙エレベーター協会に参加した学者は、青木が最初だった。

宇宙エレベーター①

 9月4日(金)の記事で、酒井 香代(さかい かよ)氏による「世界ブランドの日本人を追え クエスト 探求者たち」と題して、世界を舞台に活躍し、世界を相手に勝負を挑む日本人たち・・・。中には、日本では無名であっても、欧米各国で唯一無二の存在として名を知られる日本人もいる。

その記事から私が眼にしたのは「宇宙エレベーター」だ。興味を引いたのは1~2ヶ月前、どのメディアか忘れたが、宇宙に行く新しい方法で人工衛星からワイヤーをたらしてエレベーターの要領で、宇宙ステーションに接続するという記事だった。そんな時、日経ビジネスラインの記事を見て驚いたのは、宇宙エレベーターの開発を行っているのは日本大学理工学部精密機械工学科の青木義男教授だということだ。 私は、昭和47年に同学科を卒業し、今でも年に一回程度訪問しているが、話題になっていないのか話しには出なかった。そのような訳でこの記事を紹介したい。

ただの夢じゃない「宇宙エレベーター」

「地球は青かった」という言葉で知られるユーリー・ガガーリンによって世界初の宇宙旅行が実現し、半世紀近くの歳月が流れた。この夏は、宇宙開発機構(JAXA)の若田光一宇宙飛行士が4ヶ月半にも及ぶ宇宙滞在を果たし無事帰還したニュースも記憶に新しい。今や、世界では宇宙は、新しいビジネス市場として注目され、商業的な宇宙旅行の販売も始まっている。

SFの世界の"乗り物"が現実に

2009年7月現在、地上100キロメートル以上の宇宙空間を体験した人は、地球を回る軌道に入らない弾道飛行(準軌道飛行)を含めれば、500人を超えているという。これらの500人強の人が利用した乗り物は、もちろん、ロケットである。

エレベーターで宇宙に行こう。

そう言われて、あっけにとられないのは、世界でもごく少数の人間に限られるだろう。SF作家 アーサー・C・クラークの著作『楽園の泉』にも、宇宙エレベーターは登場する。クラークは、スタンリー・キューブリックが映画化した『2001年宇宙の旅』の作家であると紹介した方が、SFファン以外にはわかりやすいかもしれない。 しかし、この夢のような話は、もはやフィクションから現実へと向かって着々と進行しているのだ。日本で宇宙エレベーターに取り組む中心人物のひとりが、日本大学理工学部の青木義男教授だ。「アホなことを。そう人は言うかもしれない。でもアホなことも大切」と、青木教授はつぶやく。 

リーマンショックから1年・・・

米国の大手証券会社リーマンブラザーズが破綻したのは1年前の9月15日。我々の会社は急成長の上り坂を全速力で駆け上がっていましたが、15日に断崖絶壁から真っ逆さまに落ちてしまった。

 

私が異変を感じたのは、北京オリンピックが行われていた8月でした。上海協立の張総経理から、顧客である上海の日系油圧機器メーカーからの受注が「半減した」との報告を受けました。当初、オリンピック期間中は電力の制限や夏の暑さで生産を落としているとの認識でした。また上海協立は10月に既存の工場より1.5倍広い 工場に移転する計画で、お客様のラインに迷惑をかけないため、作りだめをしている最中でしたこともあって、あまり気にしていませんでした。

 

しかし、9月に入っても受注は半減。油圧機器メーカーの顧客である建機メーカーがラインを止めて生産調整をしているようだとの情報が入りました。私は疑問に思い中国の状況を調べている時に、リーマンブラザーズ破綻のニュースを聞き、大変なことになったと思いました。

 

我々の会社はおよそ5年間で売上規模を3.5倍にしました。大きな設備投資を行った結果、損益分岐点売上高が高くなっていましたので、受注が落ちると赤字転落するという恐怖感をいつも持っていました。9月下旬、一部のお客様から生産計画の下方修正の連絡があったのをきっかけに、私は経営幹部を集めて協議しました。そして10月初めに幹部を集め、世界同時不況の波に襲われて経営が苦境に陥ってしまうことを説明し、同時にあらゆる具体的な対策を示し実行していきました。

 

工場は3班2直4勤2休体制(24時間・30日稼働)を1班1直5勤2休体制に切り替え残業規制も始め、固定費削減・変動費削減を強力に進めることにしました。我々の協力会社に対して月1回行われている業務連絡会においても、大不況に入ることの状況説明を行い、また購買部を通じて協力会以外の取引先にも説明しました。

 

年前を振り返ると早く対策を実行したおかげで、最小限の被害で乗り越えてきたと自負していますが、世界同時不況の底はあまりにも深く、協立製作所の財務は大きな傷を負ってしまった。

 

月下旬ころから中国の内需拡大策の効果が出てきたのと、お客様の在庫調整が進んで来たので、需要数と生産数が一致すると期待していました。ようやく9月から受注が回復してきました。下半期は受注回復が期待できますが、最盛期の50%~60%であることから少しも気の抜けない状況が続くと思います。それでも我々は今週をもって一時帰休をやめ、21日から一直の正常稼働に戻すことにしました。

 

我々はこの間、生産管理のシステム改革、5S・TPM改善活動を進め、仕事を組織的に仕組みで出来るように全員で注力してきました。今こそ受注が回復したこのとき、地道に改善活動を行ってきた成果を挙げようと思っています。この成果が確実にもぎ取れるように皆で頑張って行きたい。

 

私は会社を守るため3ヶ月間で派遣社員130名を契約に従って、解約しました。マスコミは雇い止めと称して大々的なキャンペーンを展開し、企業に対する攻撃を仕掛けてきました。政治家もこれに同調しました。私はこのような社会現象を見て不思議な感じを持ちました。なぜ派遣会社でなく派遣先企業を攻撃するのか。なぜマスコミは法律遵守している企業まで攻撃非難するのか。なぜ派遣社員を雇用している派遣会社を取り上げないで、派遣先の企業を攻撃するのか。なぜ赤字に転落する企業に雇用を守れというのか。経常利益は現金ではないとなぜ言わないのか。利益が出ているのになぜ企業は短期資金を調達できないで、資金繰りに奔走するのか。なぜ派遣法を作った時セーフティーネットの法律を作らなかったのか。等々多くの疑問を持っていました。

 

私は世界同時不況を受けて、体力差はあるものの企業が乗り越えるには、あまりにもハードルが高いと思う。雇い止めの現象をみてマスコミは、派遣社員に対するセーフティーネットをおろそかにした政治、そして自らの政治に対するチェック機能の甘さを認識すべきと思う。マスコミが対応するべきことは、企業を攻撃するのではなく、国が本来行うセーフティーネットをおろそかにしたことを問題視し、与野党で法案を作らせるように世論を喚起することが彼らの役割だと思う。そして企業に対しては頑張れとエールを送ることが、日本の再生につながると思う。企業は富を生み出すが永遠ではないのだから。

 

2009年9月度朝礼

マイナス2,975個と激増しています。いつも言っていることですが、急ぎだからという理由で伝票なしで安易に作業する習慣が、マイナス在庫がゼロにならない原因の大半です。必ず現品には伝票を付けて作業してください。マイナス在庫ゼロを達成して、システムの信頼性を高めるためには、ルールを守りきることです。ルールを守らない人がいると全体が迷惑し、システムで仕事が出来なくなり、作業効率がはなはだ低下します。ルールを守らない人は守れない理由を明確にしてください。理由が明確になれば問題を解決することが出来ます。問題を解決することが出来れば、システムで仕事が出来るようになります

 

今月30日にTPM小集団活動の改善発表会が行われます。約2年間5Sを中心に活動してきました。5SはTPM活動の土台です。土台が出来上がってきたので、TPM活動に移行することが出来ました。TPMは、製造企業が持続的に利益を確保できる体質づくりをねらいとして、人材育成や作業改善・設備改善を継続的に実施していく体制と仕組みを作るためのマネジメントの方法です。

 

我々のTPM活動は6つの分科会に22のチーム、6人の分科会長と22人のチームリーダーが活動の中心を担っていきます。6つの分科会とは品質保全・個別改善・自主保全・5S・JTPM・計画保全です。分科会長の方針に基づいて22のチームはエリア設定・活動計画・経過報告書・改善事例シート・提案提出状況書を作成し、これらの計画の下に活動します。そして3ヶ月に1回改善発表を行い、優秀チームには表彰します。

 

このような活動を通じてお客様が安心して発注できる会社、お客様の手を煩わせない会社、お客様に報告・連絡・相談を行える会社、納期遅れのない会社、お客様から信頼される会社、品質に対する信頼性の高い会社を作っていきたい。つまり「他社よりも優れた品質・コスト・納期で適格にお客様に対応できる信頼性の高い会社」を作ることが、我々が目指す会社作りです。

 

皆で一緒に頑張りましょう。

シングルへの道(3)

11月8()大洗ゴルフ倶楽部の霜月杯に出場し、グロス79ハンデキャップ12ネット67の5アンダーで優勝しました。大洗ゴルフ倶楽部は月例競技の他に寄贈杯・倉田杯・師走杯・耐寒競技・スクラッチ競技・倶楽部選手権競技・理事長杯等々、年間で26の競技会が開催されている。ラウンドの距離は競技会によってフロント(6188ヤード)・レギュラー(6687ヤード)・バック(7190ヤード)と区分けされている。

 

今回の霜月杯はフロント(6188ヤード)でのスタートで、1番402ヤード・パー4 ドライバーは230ヤード右ラフ1m、3オン2パットでボギー、2・3番ボギー、4番のショートホールでようやくパーを取り、前半を5オーバーの41で上がった。 後半の10番486ヤード・パー5は4オン10mの長い距離を1パットでパーを拾ったが、11番・12番はボギー、14・15番はパー、16番はボギー、17・18番はパーで3オーバーの38とスコアメイクすることが出来た。大洗ゴルフ倶楽部のベストスコア79でホールアウトすることが出来た。ドライバーの調子はいまひとつだが、アイアンとパターの調子が良かった結果だと思う。

 

前日は会社の社内コンペで、88でホールアウトして散々だった。パーティーの時、皆に「明日は大洗で競技会があるから今日は練習だ。明日は大丈夫。」と負け惜しみを言っていたのが、本当になってしまった。思えば叶う?

 

私の目標は2010年12月までに、オフィシャルハンデキャップをシングルにすることです。ゴルフ暦は長いのですが、練習もしないでいつも88~105くらいの スコアでラウンドしていた。今年の1月からゴルフの練習と基礎体力をつけるために、週に2回筋トレとジョギングを行い、シングルを目指している。1月からベストスコアは78、ワーストスコアは99、平均は88.1。良い時と悪い時の差が大きすぎる。ゴルフは難しい。

頑張ろう。

 

52号ブログ写真.jpg

 

シングルへの道(2)

月28日(日)、アジア下館カントリークラブ(茨城県桜川市)の副理事長杯決勝で3位に入りました。副理事長杯の予選は16日(日)に行われ、43・45の88で回り、ハンディキャップ15、ネット73の1オーバーで決勝進出の16人に入ることが出来ました。

 

28日の決勝当日、7:36の早いスタートですが、天気は晴れ。さほど気温は高くなくコンディションは上々でした。1時間前にゴルフ場に行き、練習を入念に行いました。当ゴルフ場は自宅から5分と近いためか、体調もよかった。

 

アジア下館カントリークラブ(6,878ヤード)は開場が昭和35年で、戦略性にとんだ平坦な林間コースです。残念ながら大分前に松林で覆われていたコースの松が松食い虫の被害を受け、景観が変わってしまいました。

 

番(538ヤードパー4)ではドライバーがフェアウェイ中央を捉え、2打目は4番アイアンで狙いどおり、残り95ヤードをアプローチでグリーンにのせて、惜しくもバーディーパットを外しパーで上がりました。

 

2番(437ヤードパー4)はハンディキャップ1の難しいコースです。ドライバーをミスショットし、左に引っ掛けてしまい、運よく150ヤード先の木の真下に落ちました。あぶなかった!! 2打目4番アイアンで残り80ヤードのところまでナイスショット。3打目サンドウェッジでピンそば50㎝によせパー4でピンチを切り抜けました。これで落ち着きを取り戻して、アウトコース4オーバー2バーディの38で上がることが出来ました。

 

45分の昼食後、10:48分インコーススタート。10番(462ヤードパー4)は大きくフックしダブルボギー、11番(177ヤードパー3)は5番アイアンで再度大きくフックしダブルボギー。なぜフックするのか原因がわからなかったが、気を取り直してインコース7オーバーの43で纏めることが出来ました。

 

トータル81のネット66で6アンダー。予選の88と決勝の81でトータル169、ネット139の5アンダーで3位になりました。ちなみに2位は138、 優勝者は128でした。

月、大洗ゴルフ倶楽部のハンデが15から13になり、シングルへの道を目指していきます。

シングルへの道

月26日、サニーフィールドゴルフ倶楽部(茨城県常陸太田市野口)の月例で優勝しました。当倶楽部の月例は今年から出場し始め、2回目で好成績を収めることが出来ました。私のハンデキャップは14.6ですので、Bクラス(6,566ヤード)の部門で出場しました。ハンデキャップ13以下がAクラス(7,094ヤード)になります。この日は大変ドライバーの調子が良く、特にパターも良かった。7時51分スタート。アウトコースは5オーバー2バーディの39、後半のインコースは6オーバー2バーディの40、トータル79、ハンデキャップ14.6、ネット64.47.6アンダーという成績で、ダントツの優勝でした。

この日は公式の月例競技で気持ちを集中することができ、何度かミスをしても気持ちを強く持ち続けることが出来たのが、好成績につながったと思っています。ゴルフの経歴は35年位になります。最初にプレーしたのは茨城県の和尚塚カントリークラブ(現桜川カントリークラブ)でした。72・74の146が、私の最初のスコアでした。それから父の運転手として年に4~5回ゴルフをプレーしていました。社長になってから月一ゴルファーとして成績が良いとストレス解消になり、成績が悪いとストレスがたまり、いつも思うように出来なくストレスがたまるスポーツぐらいにしか思っていませんでした。

  26号ブログ写真.jpg昨年の3月転機が訪れました。ダイエットを始めて4~5ヶ月後、身体が動くようになっていく感覚が、体の隅々に伝わってきました。ダイエットの方法はカロリーの過剰摂取を適正にし、筋肉を付けてカロリーを消費させることです。しかしジムに行って単調な筋トレとランニングマシンによる走りこみでは長く続けるのは難しいことです。はっきり言って楽しくないですネ。そこで私はダイエットを目的、食事制限とジムでのトレーニングを手段と考えるのをやめて、目的はゴルフが上手になること。トレーニングは手段であると考えました。ゴルフは上手になれば楽しくプレーすることが出来ます。楽しければ長続きすると考え、結果としてダイエットも成功すると考えた訳です。そこでメンバーコースでハンデキャップを取得し、ハンデキャップをシングル(9以下)にすると明確に目標を決め、トレーニングをしてきました。

 

このように考えていくとダイエットも楽しく出来ます。私はゴルフを選択しましたが、自分で楽しいと思うことであれば、何でも良いと思います。目的と手段を取り違わないようにしていくことが決め手になると思います。時間の使い方も上手になり生活が変わりますよ。現在の私の体重は目標の70kgを達成、体脂肪率は20%以下が目標ですが、現在21%です。今年中に69kg・19%を達成したいと思っています。「強く思えば達成できる」と信じて。

海に浮く空港

 日経ビジネスの坂田亮太郎記者による「海に浮く空港」の記事を興味深く読みました。航空需要の拡大と利便性を向上するため、羽田空港の年間発着回数を大幅に増やす。斬新な建築工法で環境を破壊しないで、海の上に空港を作る。私は羽田空港の拡張工事は知っていたが、中身については知る術がなかった。今回の記事を読んでよく理解できたので、ぜひ紹介したい。

 

滑走路の下を自由に水が流れる

出張や旅行で、次に羽田空港を使うことがあったら、窓際の席を予約することをお勧めする。運が良ければ、今しか見られない珍しい光景を目にすることができるからだ。

37号ブログ写真①.jpg建設が進む羽田空港のD滑走路。多摩川の河口にかかる部分の土台は桟橋構造になっており、滑走路の下を水が流れる (提供:羽田再拡張D滑走路JV 2009年6月23日撮影)

 写真の手前に見えるのが、羽田空港の4本目となる滑走路だ。正式にはD滑走路と呼ばれる。2500メートルの滑走路のうち、東京都側(写真では左側)の約3分の1の土台が、鋼鉄製の桟橋でできている。残りは従来の拡張工事と同様に、埋め立てで土地を造成している。

 

   今回、すべての土台を埋め立てにしなかった理由は、環境への配慮からだ。D滑走路の一部は、写真の奧に見える多摩川の河口部分にかかっている。土台すべてを埋め立て構造にしてしまうと川の流れを遮ってしまう。そのため、滑走路の下でも水が自由に流れるように、土台を桟橋構造にしたのだ。

37号ブログ写真②.jpg桟橋の下には、滑走路を支える鋼管が無数に林立している。ステンレス製のライニングで覆われ、サビを防ぐ対策も万全だ (写真:村田和聡)

 桟橋を支えているのは海底に打ち込まれた鋼鉄の柱だ。東京湾の水深は羽田沖で14~19メートルで、さらに海底から下に20メートル近くは、軟弱な地盤になっている。

そのためジャンボジェット機でも安全に離発着できるように、直径1.6メートルもの太さの鋼管を海底70メートルの深さまで打ち込んである。

 

海水にさらされても100年使える耐久性

 その鋼管の上に設置されるのが「ジャケット」と呼ばれる鋼製のユニット構造物である。 6本の杭を1組にして1基のジャケットを設置する。ジャケット1基の大きさは幅63メートル、奥行き45メートル、そして高さが32メートル。13階建てオフィスビルに相当する大きさで、1基の重さは約1300トンにも及ぶ。

37号ブログ写真③.jpg13階建てオフィスビルに相当する大きさの鋼製のジャケット。地上で組み立て海上を曳航する (写真提供:羽田再拡張D滑走路JV)

 今回、多摩川の流れを遮らないように桟橋構造を採用したが、課題はサビとの戦いだった。海水を常に浴びる環境でも滑走路は100年間使用できる耐久性が求められた。 ジャケットの下面はサビに強いチタン製のカバープレートで覆われているほか、鋼管もステンレスを使って耐海水性能を高める特殊な表面処理が施されている。

 

東京ドーム40倍の広さ、東京タワー100塔分の鋼鉄

 ジャケットを製作しているのは新日本製鉄とJFEホールディングスの2社だ。 両社はそれぞれ地上の製作工場でジャケットを組み立て、船で曳航して羽田空港まで持ってくる。地上で事前にジャケットを作り込んでおくことにより、気象条件によって大きく左右される海上での作業を極力減らすことができる。

37号ブログ写真④.jpg空から見ると巨大なジャケットもブロックのように見える (写真提供:羽田再拡張D滑走路JV 2009年6月23日撮影)

 これらのジャケットを全部で198基つなぎ合わせることで、海の上に約52ヘクタールもの"土地"が作り出される。これは東京ドームのグランドの40面分に相当する広さだ。

 

    D滑走路とターミナルを結ぶ誘導道路も桟橋構造となっており、合計すると43万トン余りの鋼材を使用されている。東京タワーに換算すると、100棟分に匹敵する量の鋼鉄が使われているのだ。

実際に桟橋の上に立つと鋼鉄の滑走路の大きさが実感できる。 取材班が工事現場を訪れたのは今年3月上旬。据え付けられたジャケットは120基分で全体の6割程度に過ぎなかったが、それでもジャケットの上に立つと海面が見えなくなった。 岩盤にまで到達した杭のおかげで、近くでクレーン車など重機が動いていても床が揺れることはない。自分が海の上にいることを忘れてしまうほどだ。

 

37号ブログ写真⑤.jpg

ジャケットをつなぎ合わせている海上の工事現場 (写真:村田和聡)

 

41カ月しかない施工期間

 今回の拡張工事の総事業費は5700億円にも上る。現在、日本国内で進行している建設事業の中でも最大級の1つだ。

37号ブログ写真⑥.jpg

海上の工事現場の上を飛行機がひっきりなしに飛ぶ (写真:村田和聡)

 

 大手ゼネコンの鹿島が幹事会社となり、海洋土木や港湾建築工事を引き受ける建設業者(マリンコンダクター)や鉄鋼会社など15社が「羽田再拡張D滑走路建設工事共同事業体」を結成して工事を進めている。

 これだけ大きな事業であれば、通常なら7~8年の施工期間が設定されるところだが、今回はその約半分の41カ月(3年5カ月)しか与えられていない。しかも、今回の工事には羽田空港特有の難しさがあった。

 

  最大の課題は、工事に使う重機に「高さ制限」があったことだ。D滑走路のすぐ横には、ラッシュ時ともなると2分に1回の頻度でジャンボジェット機が離発着を繰り返すA滑走路とC滑走路がある。そのため、飛行機の運行を妨げないよう、クレーンなどの高さが厳格に制限されていたのだ。

飛行機の飛ばない夜間であれば背の高い大型重機も使えたが、昼間の時間帯も工事を進めなければ短い工期に間に合わない。そこで今回の工事用に特別に改造された重機も投入された。その1つが、ジャケットを据え付ける「低頭起重機船」だ。

 

37号ブログ写真⑧.jpgジャケットをつり上げる低頭起重機船。今回の拡張工事のために改造して高さを低く抑えた (写真:村田和聡)

 

  陸のクレーン車に相当するのが起重機船である。低頭起重機船はクレーンに相当する部分が途中から曲がったような構造になっている。 高さ35メートルのジャケットを釣り上げた状態でも、海面からの高さが50メートル程度になるように設計されている。これならば、滑走路近くの厳しい高さ制限にも抵触することはない。

 

発着能力は年間10万回増えて約41万回に

 起重機船以外にも羽田空港周辺には「働く船」が集結している。 軟弱な地盤を改良する「サンドコンパクション船」や資材を運搬する「バージ船」などが頻繁に往来する羽田沖は、さながら海の工事現場とも言うべき様相を呈している。

 共同事業体で接続部・桟橋工区の田中秀夫所長(鹿島から出向)は「東京湾の中でも、とりわけ羽田周辺は航行する一般の船舶が多い。作業船が安全に往来できるように、衛星なども駆使して運航を管理している」と語る。

 D滑走路の拡張工事は365日24時間休みなく続けられている。計画通りに工事が進めば、2010年10月に新滑走路の利用が可能となる。年間の発着能力を現行の30.3万回から40.7万回へと一気に34%も増えることになる。

 

 

 

 

中国就職事情(2)

「農村へ行け」と言われても...

 

また、"上山下郷(農村へ行け)"のスローガンの下、大学卒業生を農村官僚として登用する運動も 就職難を解消する方策として奨励されている。2008年に始まったこの運動に応じて農村官僚になった大学卒業生は2009年5月末時点で既に13万人に達したと公表されている。

大学卒業生には農村官僚となることで大学4年間の授業料免除や補助金支給など種々の優遇措置が供与されることになっているが、大学卒業が都市居住権の確保という一面を持つことから、中国政府の掛け声とは裏腹に農村行きを志願する応募者は極めて少ないのが実態である。

 これには、「一度農村へ行けば二度と都市には戻れない」という恐怖感も大きく作用しているようだ。(注2)

(注2) かつて中国では大学卒業時点で"分配"と呼ばれる就職先の振り分けがなされ、農村行きを命じられた者が都市に戻ることは厳しく制約された。大学生の親たちにとってこの昔の記憶は抜きがたいものがあり、子供の農村行きには大反対するのが常である。

 

 700万~800万人の就業を確保して就職難を解消することが至難の業であることは自明の理だが、高等教育を受けた大学卒業生の失業者が野に満ちれば、社会不安が増大することもまた自明の理である。従い、中国政府としては大学卒業生の就業率を高めねばならず、そのためには2009年のGDP成長率8%以上を確保することが必要なのである。

 2009年大学卒業生の卒業半年後の就業率がどうなっているか、今後の中国経済の動向を見つつ就業率も見極める必要がある。

 

「大学卒業生=エリート」という思い込み

 さて、1930年代の大学卒業生の失業はエリートとして高給待遇を求める理想と現実の乖離によるものであったが、現在の大学卒業生の失業は理想の追求を許さない現実によるものである。

 30年代には大学卒業生は極めて限定されたエリートであったし、49年の中華人民共和国成立以降も大学卒業生は依然としてエリートとして遇された。ところが、99年を起点として大学の入学枠が拡大されたことで大学生は従来のエリートの地位から滑り落ちることとなった。

 しかしながら、親たちは「大学卒業生=エリート」という従来の考え方から抜けきれず、無理をしてでも子供を大学へ入学させて卒業後の将来に過大な期待を抱く。子供たちはこれに応えようと努力するが、就職は思い通りにいかず、就職戦線をさまようこととなる。 「大学卒業生=エリート」という思い込みが払拭されるまで、中国の就職戦線は膠着状態を続けるだろう。 と結んでいる

我々日本人は、日本の大学卒業生数が56万人で、卒業生数だけでも中国の2008年559万人は日本の約10倍であることを肝に銘じて少子高齢化社会を乗り越えて、人口を最低でも維持していくことを真剣に考えなければならないと思う。

 

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ