茨城経協11-5月号 トップインタビュー(3)

坂寄 社員全員への協力体制はどのようにしましたか。

高橋 14日の月曜日、8時から全社員で朝礼を行い、東日本巨大地震で亡くなられた方へ1分間の黙とうをささげたあと、迅速な復旧と生産再開を図るため「災害復旧対策本部」を設置することを説明し、全員の協力を要請しました。本部長(社長)、副本部長(専務)、隊長(総務部長、製造部長)、副隊長(総務部主任、生産技術部長)、係等を決め、それぞれの役割を徹底しました。復旧作業のステップは①機械の水平出し、②試削り、③品質確認、④連続運転ができて完全復旧としました。工場内の詳細レイアウト図を壁に掲示し、図面上の全機械に作業の進捗状況を示す色分けを行い、見えるようにしました。この日から全社員一丸となって復旧作業に取り掛かりました。私は 1週間現場の対策本部に常駐し、壁に貼りつけた工場レイアウト図に示される色分けの進捗状況を楽しみながら壁とにらめっこしていました。

 お陰さまでお客様やお取引様、機械メーカーさんから、13日/名、14日/50名、15日/60名、16日/50名、17日/20名、18日/20名、19日/10名、20日/8名、21日/4名、総延人数227名もの応援者を派遣していただきました。水準器もご提供いただきまして復旧作業は予定通り進み、3月23日 朝対策本部を解散しました。この日から当社の社員だけで本格稼働に取り組みました。応援くださった皆さんに心からの感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがたかったです。

 

大震災を乗り越えて

坂寄 被災地はもちろんですが、今回の地震・津波・原発がもたらした災害は日本全国に大きな影響をもたらしましたね。

高橋 先のリーマンショックは100年に一度の経験でしたが、今回の震災は1000年に1回起こるかどうかの体験でした。自分が生きているときに体験できた貴重な出来事と思うこともできまして、私は意外に平然として対処しておりました。お客様へのお見舞いや応援のお礼のご挨拶に出かけてお会いする方々には、私が全然落ち込んでいないのを見て不思議がられましたね(笑い)

 

茨城経協11-5月号 トップインタビュー(2)

坂寄 ご自宅の方はどんなだったでしょうか。

高橋 会社から数分のところにある自宅へは18時ころ帰りました。ガラス類のほとんどが割れて、台所は足の踏み場もないほどだったとは家内の話で、先に帰った子供たちが片付けと掃除を済ませていました。幸い屋根と外部の壁に損傷はありませんでした。周辺ではブロック塀が倒れ、屋根瓦が破損している家が多数ありました。

 

復旧対策本部立ち上げ

坂寄 帰社する車の中での1時間をどのように過ごされたのですか。

高橋 こちらの状況を報告するために、ずうっと携帯電話でお客様と連絡を取り続けました。もちろんつながらないことの方が多かったのですが、ようやく兵庫県の川崎重工さんと話すことができました。電話はすぐ切れてしまうので、一方通行でしたが、メールに切り替えてお客様へ状況を説明し「応援に来てほしい」とお願いしました。KYB(カヤバ工業)さんとも電話がつながりまして「応援依頼」を直接いたしました。

停電していた電気が夜11時ころ回復したので、会社に戻って工場の中を見回りながら復旧の手順を考えました。300台超の機械のうち230~240台の水平出しが急務であると判断しました。3~4人がチームを組んで、1日3台が限度として80日かかる計算になります。水平出しに必須な「水準器」が当社には2台しかありませんので、この作業を自前で進める限り40日かかります。なんとか1週間で復旧するため20個以上の水準器を集め、1日60人超の応援体制をいかに組むかが課題だと思いました。

12()、13()は出勤してきた社員と各持ち場で散乱した工場内の後片付けをしました。専務と復旧計画を調整し、私の常駐場所を「現場事務所」にしました。この両日とも私は応援をお願いするために、恥も外聞もなくお客様、取引先、機械メーカー、機械商社に連絡を取り続けました。

茨城経協11-5月号 トップインタビュー(1)

茨城県経営者協会の加藤部長からインタビューの依頼があった。インタビューの内容は①今回の大地震、リーマンショックなどの逆境から立ち直るための心構えやポイント②今回の大地震での復旧に関わる他社(協力会社など)からの支援の状況、ありがたみ③経営に関する思い④会員企業に対する復旧に向けてのメッセージなどで、インタビューアーはキヤノンのOBでこれまで会員企業の経営者にインタビューを数多くされている坂寄氏が行うとのことでした。

 

 4月25日、当社の第一会議室で午後3時から5時の予定で行った。インタビューアーの坂寄氏、経営者協会の加藤さん、生井さん、後藤さんも同席し、和やかな雰囲気の中で行われた。経営者協会の月刊会報誌5月号のトップインタビュー記事として掲載された。この内容を社長ブログに載せることにした。

 

 

東日本巨大地震に遭遇

坂寄 未曽有の災害をもたらした3・11地震の時はどちらにお出ででしたか。

高橋 栃木県小山市にあるコマツ小山工場の会議室で、15時からの打ち合わせを待っていました。地震の多い茨城県に長年住んでいますので、すぐおさまるだろうと思っていましたが、この時はだんだん横揺れが激しくなり、急いで太い柱の元にしゃがみこみました。5分もたったでしょうか、少し揺れが収まってきたとき階段を駆け下りて表へ出ました。この時は怖かったですね。友人の車に乗りこんでテレビをつけて巨大地震であること、大津波の警報が出ていることを知りました。会社に電話してもつながらないし、家族や東京に住んでいる両親、娘への電話もつながらない。

 1時間ほどして小山工場の退避命令が解除されたので、自分の車に乗り込み会社に向かいました。国道50号線は停電のため信号機が消えており、大渋滞でした。それでも農道や裏道を走って1時間20分で会社へつきました。車中で専務・総務部長と携帯電話がつながり、人的被害はなかったこと、建物の被害は軽微だが、機械の横ずれが激しいとの報告を受け、16時全員を帰宅させたこと、翌土曜日は自宅の状況を見て出勤できる人は会社に出てほしいと全員に話したことを知りました。

 17時20分頃会社について、そのまま工場に行ってみると機械のずれがはっきりわかり、周囲の棚が倒れていました。2階の事務所では机や椅子が倒れ、パソコンが床に滑り落ち、天井のボードが剥がれ落ち、まさに足の踏み場がありませんでした。余震はなお続いていました。

 

お客様協力会中国研修

昨年の中国研修のブログが抜けていた。時期は過ぎてしまったが、載せることにした。主要顧客であるK社様の協力会の海外研修会(20109/129/16)が中国で行われ、現在世界で一番元気のある中国の建機メーカー・油機メーカーを見学した。中国は難しい国と言われているが、我々の会社にとっては避けて通れない市場である。我社の進むべき方向性を考える重要な機会を提供していただいたお客様に感謝したい。

 

私は上海での仕事を済ませるために、視察団より1日早い911日に上海に入った。翌日の12日集合場所であるレストラン「阿一海鮮」に出向きました。「阿一海鮮」は上海人の誰もが知っている老舗のレストランで、上海でもおしゃれな店が立ち並んでいる准海路にあり、私は現地法人「上海協立」の総経理に送ってもらった。渋滞を考えて一時間前に「阿一海鮮」を訪れましたが、視察団は予定より2時間近く到着が遅れたため、結果的に3時間店で待つことになってしまった。私が中国上海を最初に訪問したのは1989年です。21年も訪問していると交通事情などで時間に遅れたことが何度もありましたので、中国出張の時は待ち時間をつぶすためにいつも23冊の本をカバンに入れておきます。このときもロビーで本を読んでいると店員が気を遣ってお茶を持ってきてくれました。昔の上海ではこのようなサービスは考えられないことだった。

 

さて翌13日私が最も楽しみにしていたのは国内最大手重機メーカーの工場見学会です。私がこの重機メーカーを知ったのは5年ほど前からでローカルの油圧ショベルメーカーで販売シェアーに名前が載ってきた頃で、直近の油圧ショベルのシェアーは10%に迫る勢いとのこと。総経理のお話は油圧ショベルの生産を毎年倍々に増やしていき、長期展望では世界NO1の油圧ショベルメーカーを目指し、その為人・物・金を積極的に投資し、海外展開も積極的に行うと自信を持ってプレゼンしていた。K社殿の油圧機器を高く評価される一方で自社の発展のスピードに付いてこられないメーカーはバッサリと切り捨てる。あの自身に満ちた発言の根拠の裏づけがどこから来ているのか一度じっくり聞いてみたいとおもった。

 

我々の会社は高度成長時代から第一次オイルショック、第二次オイルショックを経験し、低成長時代に突入した。その後1985年前のプラザ合意により円高が容認され、輸出を継続するため徹底した原価低減の時代に入って行った。円高を乗り越え、つかの間のバブル経済に入ったが、1990年バブルの崩壊、1998年の不良債権に端を発した金融危機、ITバブルの崩壊、そして2008年のリーマンショックと幾多の障害を乗り越えて、今日の企業があることを思うとき、あの自信がうらやましくもあり、危うさも感じられた。中国と20年前から関わってきた私としては、しばらく中国の経済は成長が続くと思うが、注意深く、慎重にそして時には大胆に関わって行きたいと思う。

 

119号ブログ写真.jpg

               『三一重機昆山』

 

孔子いわく(3)

20世紀の中国、毛沢東が発動した文化大革命においては別の意味で孔子が重要な存在となった。毛沢東とその部下達は批林批孔運動という孔子と林彪を結びつけて批判する運動を展開。孔子は封建主義を広めた中国史の悪人とされ、林彪はその教えを現代に復古させようと言う現代の悪人であるとされた。しかし現代中国では林彪の再評価の動きがあり、もちろん孔子の評価はゆるぎない。現在孔子の子孫は直系以外も合わせ400万人いると云われ、孔子の町として観光地化しているところもある。

現代でも孔子の教えは確実に我々の思想と行動の規範になっている。日本で広く知られている仁・義・礼・智・信のキーワードは、孔子が説いた儒教にある。『仁』とは施しの心、優しさ、愛である。
『義』義とは人助けの心、義侠心である。
『礼』礼とは礼儀、礼節の心である。
『智』智とは正悪を真に理解できる知恵である。
『信』信とは信頼されるような人になることである。

人は『仁義礼知信』の五つの徳を養わなければならない。これを五常の徳といい、言葉と行動が一致すること。人を欺かないこと、嘘をつかないこととされている。この五常の徳が今の普通道徳の基礎と成っている部分とのことです。

孔子のほんの一部を記してきたが、論語をもう一度読んでみたいと思った。

上野の湯島天神に湯島聖堂孔子廟(大成殿)として祭られている。湯島天神のホームページから写真を拝借した。

118号ブログ写真.jpg

  寛政2年(1790)、武士の学問を重視した老中松平定信は、儒学のなかで朱子学を正学とし、他の学派を異学とする寛政異学の禁を定めて、朱子学の振興をはかった。柴野栗山・岡田寒泉ら林家の系統以外の学者を教官に登用し、寛政9年(1797)には聖堂西隣の学寮・宿舎を建てるなど、施設の整備拡充をはかり、幕府の正式の学校とした。やがて昌平坂学問所と名づけられ、直参の弟子のほか、諸藩の俊才が青雲の志を抱いて集まる最高の学府となった。 

孔子いわく(2)

日本では孔子様として昔から広く知られ敬われている。私は孔子のことは良く知らかったので調べてみた。

 

孔子は約2600年前に、山東省曲阜市で生まれる。卑賎階級の巫女の子として生まれたとの異説もあるが、孔子自身は論語で「貧しくて賎」と語っていると云う。幼くして両親を失い、孤児として育ちながらも苦学して成長していった。身長は216cmの長身で「長人」と呼ばれたという。52歳のとき魯の定公によって中都の宰相に取り立てられたが、後に国政に失望して弟子とともに諸国巡遊の旅に出た。しかし孔子を受け容れる国は無く、69歳の時に魯に帰国した。その後は弟子の育成に専念し、73歳で没したと云う。

孔子の人生の大部分は無冠の一学者に過ぎなかったが、漢代の史家司馬遷の『史記』では、その功績を王に値すると評価したそうである。

孔子の思想は仁(人間愛)と礼(規範)に基づく理想社会の実現である。それをまとめたものが論語である。孔子はそれまで原始儒教を体系化し、一つ道徳・思想に昇華させた。その根本義は「仁」であり、仁が様々な場面において貫徹されることにより、道徳が保たれると説いた。しかしその根底には中国伝統の祖先崇拝があるため、儒教は仁という人道の側面と礼という家父長制を軸とする身分制度の双方を持つにいたった。

孔子は自らの思想を国政の場で実践することを望んだが、ほとんどその機会に恵まれなかった。孔子の唱える、体制への批判を主とする意見は、支配者が交代する度に聞き入れられなくなり、晩年はその都度失望して支配者の元を去ることを繰り返した。それどころか、孔子の思想通り、最愛の弟子の顔回は赤貧を貫いて死に、理解者である弟子の子路は謀反の際に主君を守って惨殺され、すっかり失望した孔子は不遇の末路を迎えたと云う。

孔子の死後、孟子・荀子といった後継者を出したが、戦国から漢初期にかけてはあまり勢力が振るわなかった。しかし前漢・後漢を通じた中で徐々に勢力を伸ばしていき、国教化された。以後、時代により高下はあるものの儒教は中国思想の根幹たる存在となった。

 

孔子いわく(1)

ある金融機関の情報誌がネットによって、毎日中国の政治・経済・法律改正の情報や為替情報が送られている。その中に孔子の論語を翻訳した短い文章が連載されている。心に留めておきたい言葉を忘れないように手帳に記している。

 

孔子いわく、「有益な友に三種、有害な友に三種ある。直言してくれる友・誠実な友・博学多識な友は有益な友である。体裁ぶる友・媚び諂う友・口達者な友は有害な友である」。

 

孔子いわく、「有益な楽しみに三種、有害な楽しみに三種ある。礼節と音楽によって自己を磨く楽しみ・人の美徳を噂する楽しみ・賢い友が多くいる楽しみ、これらは有益な楽しみである。享楽に耽る楽しみ、遊楽に耽る楽しみ、宴楽に耽る楽しみ、これらは有害な楽しみである」

 

孔子いわく、「君子には自戒しなければならないことが三つある。若い時は勇気もやる気も元気も根気も旺盛であるが、特に性欲に振り回されないようにしなさい。壮年になると出世欲にフォーカスして闘争心が強くなるからこの時期は人と争うことを避けなさい。年をとると勇気もやる気も元気も根気も衰えて来るから、欲に執着することを捨てなさい」。

 

孔子いわく、「覚醒したる人物(君子)には畏敬するものが三つある。その一は天命を畏れ敬い、その二は天命を体した大人物(大人)を畏れ敬い、その三は天命を伝える聖人の教えを畏れ敬う。愚かな人物(小人)は、天命を知らないで畏れず、天命を体した大人の存在に気付かず馴れ馴れしく接し、真理を伝える聖人の教えに耳を傾けようともせず馬鹿にする」。

 

孔子いわく、君子としての心掛けに九ヶ条がある。
一、本質を見抜くよう心掛ける。
二、先入観に囚われない。
三、顔つきはいつも温和でいる。
四、恭しく人と接する。

五、口先だけにならぬようにする。
六、慎重であるようにする。
七、疑問は質問する。
八、腹が立つ時は、当り散らさず自重する。
九、利益の前では、義に叶ったものか考える。

 

上海出張

13日水曜日19時15分の便で成田空港を出発した。本来、10日の日曜日に出発して13日に帰国する予定だったが、地震後の復旧のため中止していた。予想より早くフル生産に戻ることが出来たので、急遽再出張を決めた。

 

今回の訪問は営業許可の延長更新の確認と2011年度の経営計画の確認である。上海協立機械部件有限公司は設立が1991年6月12日で営業期間は20年と定められていた。今回の更新は2031年6月11日で20年の期間である。

 

上海協立機械部件有限公司の取締役会決議、規定修正案、取締役会メンバーリスト、経営期限変更及び監事設置に関する申請書、株主決議、外国独資企業契約書及び規定修正に関する申請書の6部からなる書類を作成し、既に署名したものを送ってあった。上海市人民政府から中華人民共和国外商投資企業の批准書、上海市工商行政管理局から企業法人の批准書を確認するのが今回の目的である。

 

成田空港に17時に到着した。空港内は福島原発の影響を受けて客が少なく閑散としていた。19時15分発のフライトで現地時間21時15分に到着、張さんが自らで迎えてくれた。宿泊先の花園飯店に22時30分にチェックインし、23時30分まで張さんと情報交換を行った。

 

14日、朝8時にホテルを出発。いつも張さんが迎えに来てくれるのだが、今回は断った。私は2008年に引っ越した工場の場所を一人で行ってみたかった。道順は覚えていたので、タクシーで行くことにした。住所を書いた紙を運転手に渡し、上海‐杭州を結ぶ高速道路乗り最初の出口「新橋」で降りるように指示した。しかし途中から環状高速道路を降りてしまい、一般道路で向かってしまった。運転手に道路が違うと言ったが、ナビで住所を登録したから大丈夫だと言い張っている。距離の短いルートを選択したようだ。私は時間が早いルートを指示したのに、理解していないようだ。目印にしているエレベータ会社の試験棟がみえた。いつもより30分以上時間がかかり、9時10分に無事到着した。

 

批准書の確認と説明を聞いてから、経営計画の打ち合わせを行った。午後、茨城県上海事務所の副代表が来社され、工場見学と会社概要の説明を行った。

次回の訪問予定は6月で、設立20周年を迎えるので身内だけの懇親会を行おうと思っている。

 

115号ブログ写真③.jpg

115号ブログ写真①.jpg

115号ブログ写真2.jpg

東北関東大地震(11)   

18日金曜日6時起床。テレビでニュースを見ながら、食事。いつもの時間に出社。ガソリンが入らなくて困っていると言う声が多くあった。会社の近くにあるスタンドもローリーが入ると長い行列が出来てしまい、給油するのに2~3時間かかってしまうとのことだった。

 

14日から来ていただいた都筑製作所チームが所定の水平出しを終了させ、帰社した。 支援してくださった亀岩さん5名の方ありがとうございました。応援を決めていただいた小野社長、御配慮ありがとうございました。

 

この日はほとんどの応援チームが我々の工場を離れていった。オークマの方6名と荒川重量の方3名が残り、19日も引き続き残りのFMSラインのM/Cとスタッカークレーン(自動倉庫)の復旧に努めていた。19日土曜日、対策本部員は全員出社しオークマと荒川重量の作業を見守った。私はネットで福島原発復旧作業の情報を収集していた。計画停電が実施され今を乗り切ったとしても、基本的に電力が足りない。東京電力が2基の火力発電所を再稼働させたと云うニュースがはいったが、夏に向けての需要には到底足りない。現在でもピーク時の電力は3,400kwの能力ギリギリだと言う。夏のピーク時の需用電力は6,000kwだという。火力発電所は100~200kwでは歯が立たない。しかし今は福島原発のメルトダウンの可能性をゼロにし、放射能事故を最小限に抑えることが最重要だ。

 

20日日曜日、皆に休むように伝えたので、今日は私と海老原課長の2人が出社した。 オークマと荒川重量がFMSラインの調整を行ったが、この日には終了せず、翌日の21日まで掛かって終了した。オークマさん、荒川さんありがとう。

あと残っているのはFMSラインの自動倉庫を修理する西部電機が22日に部品を持ってきて終了となる。

 

23日朝、災害対策本部を解散した。皆さんの応援を得て予定より早く復旧出来たと思っている。日本の製造業の底力を垣間見た思いだった。

 

 

東北関東大地震(10)   

17日木曜日5時起床。原発関連の情報収集を行う。ネットで検索すると、欧米の論調は非常に厳しいもので、メルトダウンの可能性を示唆していた。韓国の一部メディアでは日本沈没とセンセーショナルな見出しをつけて、世論をミスリードしていたが、良識派の人達から一斉に非難の声が上がり、訂正したとの記事を読んだ。日本の報道も官房長官、東京電力、原子力安全保安院の発表があるが、微妙にニュアンスが違う。このような国難の時には一本化して発表をしたほうが、理解しやすいのではないか。一度、東京電力の記者会見をライブ中継で見たが、手際が悪い。記者の質問もだんだん苛立ってくるのが、画面を通して伝わってきた。しかしこのようなときこそ記者は努めて冷静に、的を得た質問をする必要があると思う。

 

いつも通り出社し本部の席に着いた。試削りし品質確認が終わったとの報告が入ってくるようになった。報告が入ってくると壁に貼ってあるレイアウト図に記してある機械に緑の色を塗って皆に見えるようにした。KYBチームは相模工場から木村さんが加わり3名になった。昨日から他のラインや協力会社の支援も行うとの申し出を受けていたので、協力会社約30社のうち応援要請のあった3社にKYBチームとクールテックチームが行った。両チームとも17日中に終了し帰社した。本当にありがとうございます

 

川崎重工チームはお願いしたエリアの機械の水平出しが全て終わった。いったんホテルに戻り翌日は日立建機の応援に行くとのことだったので、道具類は当社の者に土浦まで運ばせた。遠い兵庫県から応援に来ていただき、改めて御礼を述べた。ありがとうございます。

 

一番復旧が進んでいたK1工場の一部で夜勤を始めることにした。前日、夜勤の再開を始めるに当たって無人でNC自動盤を夜10時頃まで稼働させ、品質に問題がないことと、機械の稼働に支障がないことを確認していた。

 

時ごろ家に帰った。寝床についても余震が続いている。揺れを感じながら寝入ってしまった。

 

113号ブログ写真①.jpg                        『工場レイアウト図』

 

113号ブログ写真②.jpg                        『HMCの復旧作業』

 

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ