ホーム > スタッフブログ > 2010年12月の記事

2010年12月の記事

年末は何かある!?

 どうも皆さんこんにちわ(^^)v 生産技術課の渡邉くんだよぉ!!

 今日は皆さんに知って欲しい!?事実を‥‥ッてか自虐的なお話を聞いていただきたいと思います。

 とりあえずまとめると、年末には何かが起きるんです、世間は師走ってことで皆さん毎日忙しい感じがひしひしと伝わってきますし、よく気をつけろとは言いますがぁ(-_-;)まったくですよ。

 実を言うと、私この間まで風邪を引いておりまして、生まれて初めてですね40℃を超えたのは(T_T)その為会社を1週間半お休みしてしまいました。インフルエンザ!?と思う方もいるかもしれませんが、ただの扁桃腺が腫れて高熱が出ただけと言うね、なんて幸の薄いことなんでしょうと嘆きましたよ。高熱のせいで休んでてもなんにもできねぇし‥‥やっぱ会社を休む時は元気な時に限るよね。とまぁあまり調子に乗ると問題発言になってしまうのでこの辺で止めときますが、しかもショックな事に全有給消化だからね、一気に7日半持ってかれちゃった(笑)これは痛すぎる。

 とこんな感じで大変だったんすよぉ(ToT)/~~~そして隠してもってか去年の今頃のブログを見たことある人は知っていると思いますが、去年は去年でミーは自然気胸という肺が破れてしまう病気を患っていたのです、もぉ治りましたけどね(^_-)-☆そういった訳で年末は何かあるんです(笑)

 つまりですね、私、渡邉達郎は何か『持ってるな!!』と思うわけです。

 以上、何かもってる男のしょうもない出来事でした。またね(@^^)/~~~

2010年度 新入社員紹介

2010年度 新入社員をご紹介いたしま~す(^o^)丿

             ①写真

新入社員 山口さん.jpg               ② 名前・・・・・・・・・・・山口大介

              ③ 生年月日・・・・・・・・1990年7月19日生 (20歳)

              ④所属部署・・・・・・・・製造部 第3製造課FMS班     

              ⑤ 出身校・・・・・・・・・・筑西産業技術専門学院

              ⑥趣味・・・・・・・・・・・・野球、車いじり

              ⑦休日の過ごし方は?・・・友達と遊ぶ

              ⑧入社理由は?・・・・学校の先生の勧めで。

              ⑨初任給の使い道は?・・・・焼肉パーティー

              ⑩入社一年経過した今の心境は?・・・

                         大変勉強になります。今後も生かしていきたいです                        

              ⑪会社への要望・・・・特に無し

                ⑫所属長からのコメント・・・しっかりやって下さい

                        ⑬所属長へのコメント・・・・分かりました

               ⑭2011年度新入社員への一言・・・頑張って下さい

 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

羽田写真.JPG             ①名前・・・・・・・・・・・・羽田哲也

             ②生年月日・・・・・・・・1987年9月15日生 (23歳)

             ③所属部署・・・・・・・・生産技術部 生産技術課     

             ④出身校・・・・・・・・・・私立足利工業大学

             ⑤趣味・・・・・・・・・・・・ギター  

             ⑥休日の過ごし方は?・・パソコンで友人とチャット、買い物

             ⑦入社理由は?・・・・昔から製造業に興味があった為 

             ⑧初任給の使い道は?・・・お世話になった人達に食事を奢りました

             ⑨入社一年経過した今の心境は?・・・・・

                          まだまだ慣れないことや苦手な事が多々あり、いつも

                          余裕がないといった感じです

             ⑩会社への要望・・・・特に無し 

             ⑪所属長からのコメント・・・分からない事は、私や先輩たちに聞いて下さい。

                              今後壁にぶつかる事もあると思いますが、共に

                               問題を解決していきましょう

             ⑫所属長へのコメント・・・どんくさくて物覚えが悪く、迷惑をかけると思い

                            ます が一生懸命頑張りますので、よろしくお願い

                                                   します

             ⑬2011年度新入社員へ一言・・・いろいろと辛いことがあると思いますが

                                                           頑張って下さい       


5S・TPM小集団活動 第13ステージについて

 こんばんは!生産技術部・高橋です。

 

 先日(12/6)、5S・TPM小集団活動第13ステージの発表会がありました。今回は、残念ながら表彰式には、参加できなかったのですが、次回は、参加したいと思います。

 

 さて、今回の入賞チームを紹介します。

 

 ①最優秀賞:個別改善1(10)【押忍!!金太郎総本部】 ⇒ 3連覇達成

          リーダー:稲川 美智子

 ②準優秀賞:個別改善2(15)【研磨A】 ⇒ おめでとう!

          リーダー:渡辺 洋子

 ③準優秀賞:J-TPM(18)【SG2R】 ⇒ J-TPM分科会は、初の受賞では?おめでとう!

          リーダー:稲葉 由恵

 ④努力賞 :個別改善1(1)【進めボンバーズチーム】 ⇒ 前回に引続き、入賞

          リーダー:押尾 光代

 ⑤努力賞 :個別改善1(8)【ブラックストーン】 ⇒ 前回に引続き、入賞

          リーダー:大和田 翔太

 ⑥努力賞 :自主保全(6)【第一研磨B班】

          リーダ:小細澤 彰

  

 入賞された皆さん、おめでとうございます!優秀賞チームが前ステージと同じで、しかも、3連覇ということでチーム内の改善活動が活発に行われていると思います。入賞チームをみて、分かる方もいるかもしれませんが、上位4チームは、女性リーダーが占めているということで、今回、初めてではないかと思います。今後も女性リーダーに注目していきましょう。他チームの皆さんも今回の悔しさをバネに第14ステージも協立製作所全社員で良くしていきましょう!今回、残念な事に品質保全分科会がおしくも入賞できなかったので、第14ステージに期待しましょう!

 

 各チームリーダ皆さん、お疲れ様でした。

 

 今回の分科会の最優秀と準優秀分科会は、下記になります。

 

 ①最優秀分科会:個別改善1分科会 ⇒ 分科会長:瀬畠 一紀 2連覇達成!

 ②準優秀分科会:個別改善2分科会 ⇒ 分科会長:増渕 英樹 2連覇達成!

 

 前回と同様な結果になってしまったので、他の分科会長の今後の動向を期待しましょう!

 

  では、最後になりますが、分科会長の皆さんお疲れ様でした。

 

 ※最近は、年末が近いということもあり、様々な方からカレンダーを貰っている今日この頃でした。

2010年

皆さんこんばんわ。品質保証部の皆川です。

今年も残す所、後一ヶ月。そして後一ヶ月経つと2011年のスタートですね。

皆さんは、今年一年を悔い無く過ごせましたでしょうか?

私としては・・・。

急がしさに流され、怒涛の一年間を過ごした様な気がします。

去年はリーマンショックだとか言って、不景気で暗い雰囲気でしたが、今年は一転、私達、㈱協立製作所は、とても恵まれた環境におり、とても忙しい一年になったと思います。それもお客様あっての事で、とても感謝しております。

話しが飛びますが、社会人になって感じた事が、学生時代の一年一年はとても重要な時間だと感じていましたが、社会人の一年は、自分次第でどうにかしなければ変化が生まれてこない物だと感じました。

なぜかと言うと、毎日ただたんに会社に来て、何も考えずに仕事をする人もいれば、日々目標や、目的を持って仕事をする人。同じ一年でも、中身が全然違うんですよね。社会人は自分でレールを引く事も出来るし、途中下車する事も出来る。だから、超特急の様に、進む年もあれば、一つの駅で止まってしまう年もある。だから、人として言えば、限られた命を有効に使えるか、ムダに使うのかを日々選択しているのが社会人なのかなって思います。だからこそ、一日一日をムダにする事無く、超特急までは行かずも、日々前進しながら進める(成長)毎日を過ごしていけたら良いかななんて思います。なんせ、時間は止まる事の無い貴重な物ですからね(~_~)

そして、日々笑って過ごせたら幸せです。

それではこのへんで(^_^)/~

 

最近のエントリー

カレンダー

月別に見る

カテゴリ