お久しぶりでございます。
ブログを書かなきゃ書かなきゃと思いながら今日までブログを更新できなかった、
中川です。
今月はNEXTプロジェクトで敢行する予定です。
メンバーは間接部門管理職の6人を対象に行います。
コンセプトは「ホワイトカラーの聖域なき変革」です。
改善内容は詳しくは書けませんが、各部門ごとの業務遂行の足かせになっていることを燻りだして、具体的な改善方策を打ち出して実行計画に織り込んでいきたいと思います。
ブログのご覧のみなさん、お久ぶりです。製造部の中川です。
今回は近況のご報告をさせて頂きたいと思います。
極寒の夜中に出荷場を5Sの基本中の基本である2Sを実行致しました。
以上
作業は約4時間ほどかかってしまいましたが、NEXTメンバー全員でまたひとつ、実践することができました。みんな遅くまでご苦労さん!!
NEXTプロジェクト、広報の海老原・山本です。今回は「生産管理物流工数低減作戦」の第三弾を御紹介したいと思います。
「生産管理物流工数低減作戦」
<第三回活動(2010年6月19日)>
T2倉庫のスプールをK6工場へ移動
:T2倉庫に保管しているスプールをK6工場へ移動しました。工場内にある完成品のスプールは、K6工場一箇所に集中管理し出荷することで出荷時の運搬工数の低減が出来ました。
<第四回活動(2010年7月24日)>
K6工場へ一時移動していた改善道場を、南側建屋へ移動
:K6工場北側にあった改善道場をK6工場中央に仮置きしていたが、南側建屋に移動し、改善道場専用の建屋とした。
改善道場・・・社内で必要な棚・台車など、各部署で市販のパイプなどを使用し製作しています。
(海老原);
「いやぁ~、疲れた。これで大体の形にはなったと思うけど、尾竹委員長のイメージと比べてみてどう?」
(尾竹);
「みんなホント、お疲れさまでした。ほとんどイメージ通りだよ。」
(山本);
「オレなんかこの暑さで、無料でダイエット出来ちゃったよ(笑)」
(海老原);
「・・・オレ、全然体重減っていないんですけど。」
(皆川);
「だって海老原さん、ほとんどサボってたじゃないですかぁ。」
(海老原);
「ボコっ!」
(皆川);
「冗談ですよ、冗談。めちゃくちゃ痛いんですけど・・・(涙)」
(中川リーダー);
「アイツらのコントは無視して、本当の改善はこれからだからなっ!今は形を作っただけに過ぎない。作戦委員長として目標を決め、実際に運用出来るルールや作業方法を検討し、実際にやってみて効果が出て初めて成功だから。」
(尾竹);
「了解です。自分も、システム在庫数精度向上、入庫出庫管理の徹底、客先指定納期100%厳守など、目標を確実に達成出来る仕組みを考えたいと思います。」
(宮坂サブリーダー);
「目標に対しての達成状況とかは、必ず打合せ時にメンバー全員に報告してくれよなっ!楽しみにしてるからさ。」
(尾竹);
「それはそうと、あそこで引っくり返っている通い箱は?」
(皆川);
「今のうちに、分からない様にフェードアウト・・・」
(瀬畠);
「あっ、アレですか?皆川くんがフォークリフトを運転している時に接触して・・・、えっ!?これ内緒なの?」
(清水);
「あれっ?さりげなく皆川がいないんだけど?」
(尾竹);
「(歩いて見に行く)大丈夫だよ、空き箱だから。」
(高橋);
「逃げ足が速いなぁ!まあ、怪我をしていない様だからいいけど。」
(持田);
「高橋さんって、意外と優しいんですね?」
(高橋);
「一言余計なのっ!」
(中川リーダー);
「全員集まってくれ!」
「みんな本当にご苦労様でした。とりあえず、生産管理物流工数低減作戦も無事に終了しました。ご協力、ありがとうございました。」
(瀬畠) ;
「突然で申し訳ないんですけど、次の作戦も決まっていて今回同様、土曜日に出勤してきて改善活動するんですか?」
(メンバー全員) ;
「・・・・・・・・・・(無言)」
(中川リーダー) ;
「そっ、それは次回の打合せ時に全員で決めよう。なっ、いいだろ?」
(メンバー全員) ;
「賛成ーーーっ!」
(中川リーダー) ;
「そんじゃ今日はコレで解散っ!」
(メンバー全員) ;
「ご苦労様でしたぁ!!」
次回、『次の作戦委員長がだれだっ?』につづく。
NEXTプロジェクト、広報の海老原・山本です。暑い日が続いていますが皆様体調は如何でしょうか?NEXTメンバーも熱気にあふれております。
なななんと!!今回、新しいメンバーが2名増えることになりました。(拍手~~~パチパチ)
向かって左側から。
調査員;中里智紀、 ニックネーム「番長」42歳
調査員;北村理一郎、 ニックネーム「寅さん」38歳
見てもらうと分かるように、ほんとに2人は燃えちゃっています。
超パワフルな2名が新メンバーとして加入し改革魂の炎が更に燃えあがること間違い無し!!(熱っー)。
7/19 社長、工場長、NEXTメンバーにて懇親会を開きました。当初2時間を予定しておりましたが、あまりの熱気に3時間以上も費やしました。
この夏NEXTメンバーは12人になり、更に熱く改善活動していきます。
NEXTプロジェクト、広報の海老原・山本です。前回「生産管理物流工数低減作戦」の状況をお知らせする案内を致しましたので一部紹介したいと思います。 「生産管理物流工数低減作戦」 目的; 社内の物流工数が多い為(出荷場と完製品部品庫が約150m離れている)各置き場を整理し清流化図る 戦略委員長; 尾竹 レイアウト担当; 高橋 戦略委員; その他メンバー 作戦期間; 2010年6月5日(土)~2010年7月31(土) <第一回活動(2010年6月5日)> 改善道場設備をK5工場へ移設 :改善道場という職場にある設備・材料を、K5工場へ移設しました。これは改善道場跡地に製品受入れ・発送場を設ける為です。 ※改善道場とは、協立製作所社員が自分達で作業治具・運搬具・棚等を作成する場所の事です。
部品庫の製品・棚をK6工場へ移設 :工場敷地の南側は公道を渡らなければ移動できず、何かと不便でした。その敷地内にあった部品の製品棚をK6工場に運び、製品受入れ及び製品発送場を1箇所で出来るようにしました。 Q(広報); 「今回の改善状況はどう?」 A(委員長); 「今の所計画から大きく離れたところはないね。順調に進んでる よ。」 Q(広報); 「立案した作戦について、一番の問題点は何だったの?」 A(委員長); 「お客様へ製品を出荷する際、完成品置き場と出荷場が離れている 為、物を探しに行く手間や移動間のリスク(物を落とすなど)を考える と大きな工数が掛かっていたんだよね。」 Q(広報); 「今回の改善を行なうと、何がどうなるの?」 A(委員長); 「物流の清流化が図られ、省人化も見込めます。」 Q(広報); 「メンバーの取り組み方はどうですか?」 A(委員長); 「怪我無く、期待に応えてもらってます。ただここだけの話し、棚を 移動中に落としてしまったのが・・・。いずれにせよまだまだ改善は半 ばなので、引き続き頑張っていきます!」 一歩づつ着実に改善を進めております。また次回具体例を案内させて頂きますのでお見逃し無く! <第二回活動(2010年6月12日)>