協立製作所の取り組み

東北関東大地震(8)   

先輩社長の今井さん、安藤さんとは連絡を取り合い情報交換した。地震の時一緒だった大橋さん、伊藤さんと連絡が取れた。大橋さんは機械の横ズレの復旧作業をしていたが、福島原発の水素爆発で建屋の上部が吹っ飛び、20㎞は退避、30㎞が屋内 退避の警告があり、自分の所は50㎞位であるが、念のため復旧作業を停止し従業員に屋内退避するよう指示したと話していた。大変なことになった。改めて地図で調べると我々の所は180㎞位の位置である。伊藤さんと連絡が取れたのは翌日16日だった。海岸に近いので津波の心配をしていた。津波の被害はなく、工場の被害状況は我々とほぼ同じだが、水道の復旧の目処が立たないことと、道路に陥没や歪みが出ていたと話していた。

 

当社の子会社である協立熱処理工業からも被害状況と復旧状況の報告が入ってきた。14日にガス洩れの点検をしたところ、窒素ガスに漏れが発生していた。配管のつなぎ目に石鹸水を濡らして丹念に洩れた箇所を探して修理を行った。15日にほぼ全部の点検が終わり、夜間中炉内の温度を上げて翌朝再度点検するとのことだった。

 

欧米各国は80㎞圏内から出るようにとの報道があった。後からネットで米国でも今回のケースでは10マイル(16)圏内であるのに、なぜ日本の時だけ50マイル  (80)に設定しているのか専門家から批判と云う記事が眼に入った。日本の新聞でも米国のメディアに厳重抗議と小さな記事が出ていた。どちらの情報が正しいのかテレビ・新聞などの大手メディアから明確な報道がない。この間東京にある大使館が大阪や広島に業務を移行したとの報道がなされているが、このブログを書いている21日現在でも大手メディアが明確な報道をしていない。

 

そのほか各方面の人達と連絡を取り合い、情報交換を行った。8時半ごろ家に帰った。余震が続く中。夕食を済ませ早く寝た。

 

 

111号ブログ写真.jpg

 

東北関東大地震(7)   

15日火曜日6時起床。テレビ・新聞で情報収集を行う。食事を取り、7時半ごろ出社した。この日から私は2階事務所にあるパソコンを対策本部がある現場事務所に移した。メールでのやり取りやネットで情報収集した。更に別のパソコンを並べてNHKのライブ中継を見ながら情報の収集と復旧の作業を行った。茨城県は地震の被災県と言うことで、計画停電は中止との情報が入った。計画停電が実施されると復旧に時間がかかる。特に熱処理工場は炉に火を入れ、途中で停電になると計画が立たない。しかし他の首都圏で計画停電が実施されるので、我々が出来る節電をしようと言い聞かせた。

 

共和工機の笹原さん、滝口さんが今日応援にくるメーカーの調整と連絡のため駆けつけてくれた。この日は14日に燃料がなく駆けつけることが出来なかった機械メーカーのオークマから瀬尾さん、石井さん、大久保さん、武藤さん、平尾さんの5名が 応援に来てくれた。オークマ日立営業所の平尾さんは、日立市からガソリンが足りないのでオートバイで駆けつけてくれた。聞けば日立市の被害は大きく電気・ガス・水道の復旧は目途が立っていないとのことだった。無心研削盤のミクロン精密から砂田さん、FMSラインに使用されている自動倉庫のダイフクから石津さん、小川さん、当社で依頼した荒川重量の荒川竹義さん、義雄さんの2名が来てくれた。

 

川崎重工の下津佐さん、稲垣さん、井上さんが午後西明石から駆けつけてくれた。 小山から出ている水戸線は数ヶ所が地震の被害を受けて運休のため、小山-新治間約1時間のところをタクシーで来てくれた。水平出しに使用する道具類は既に小山に向けて送ってあったが、タクシーのトランクには大きすぎて載せられないだろうと西明石から連絡があったので、当社のライトバンで取りに行った。

 

我々の方でも水平出しとバーフィーダ・ガントリーの調整チームを3チームから5チームに増やした。これで今日は19チーム68名の復旧作業チームが作業を始めた。製造現場は地震の影響で切削液が床面にこぼれていたが、K1・K2・K3以外の 工場は清掃が終わった。床面に油があると作業がやりにくいため、各チーム苦戦していたが、午後過ぎた頃から水平出し完了の報告が次々に入ってきた。詳細レイアウト図に作業工程を示す色を○印に色鉛筆で塗っていった。

 

 

110号ブログ写真①.jpg                     『ローダー付VMC復旧作業①』

 

110号ブログ写真②.jpg                     『ローダー付VMC復旧作業② 』

東北関東大地震(6)   

更に、コマツみどり会の都筑製作所が長野県から、山岸さんを中心に亀岩さん、壁谷さん、指田さん、戸田さん、松林さんの6名が到着し、長津工業から寺田さん、中村さんの2名が石川県から10時間以上かけて駆けつけてくれた。

 

日立建機とは地震発生の時から固定電話や携帯電話に何度も連絡を試みたが、だめだった。土浦方面も大きな被害だとの情報が入っていたので、心配だった。朝早く携帯電話で連絡が取れた。電気・ガス・水道が復旧せず、我々の会社より被害が大きい様子だった。継続して連絡を取ることを確認した。

 

川崎重工とは地震発生の時から、私の携帯に電話がかかってきたが、着信だけで連絡が取れない。連絡が取れても、雑音が多く聞き取りにくい。すぐ切れてしまう。私は携帯のメールのほうが確実につながると思い、携帯のメールで現在の情報を知らせた。この日午後、応援チームを送ると連絡があった。ありがたい。

 

ハイエストコーポレーションと電話がつながり、状況報告を行った。機械の横ズレの被害が大きく、自分たちの復旧の見通しが立ち次第応援に行くと言われた。水準器が足りないことを話すと宅急便で送ると約束してくれた。ありがたい。

 

日刊工業新聞社の豊田支局長からお見舞いと取材の電話が入った。簡単にまとめて被害状況を報告した。茨城県の中小企業の助け合いと応援部隊の状況を取材したいと申し入れがあった。道路が寸断されているので、訪問することが出来ない。復旧作業をしている写真を数枚送ってほしいと依頼があったので、写真を撮りメールで送った。茨城産業人倶楽部や茨城県経営者協会からも連絡があり被害状況の情報交換を行った。

 

この日は午後9時ごろ会社を引き上げた。家に帰ってからも余震は続いていた。 10時ごろ震度4位の地震があった。夜中も何度か地震があり眼が覚めた。阪神淡路大震災のときも1ヶ月位余震が続いたことを思い出した。

 

109号ブログ写真.jpg

                  『機械の水平出し クールテックチーム』

東北関東大地震(5)   

14日月曜日4時半起床。テレビ、新聞で地震と津波の被害状況を確認。福島の原子力発電所が大きな被害を受けている。計画停電のこともあり電気の回復が一番心配だ。と思うと同時に自分が今出来ることを確実に早く行おうと思った。今日は全体朝礼を行い復旧対策について、全員の意思統一を行う。

 

時半に出社、8時から全員社員の朝礼を行った。最初に東北関東大地震で亡くなられた人に対して、1分間の黙祷を行った。そして今回の大地震災害からの迅速な復旧と生産再開を図るため、災害復旧対策本部を設置し、その場所を現場事務所にすると説明し、全員の協力を要請した。総括と渉外を担当する本部長は私、副本部長の専務はチーム編成及び作業進捗管理、隊長の総務部長は応援チーム生活環境手配フォロー、副隊長は総務部主任、作業進捗フォローの隊長は製造部長、副隊長は生産技術部長を配置した。その他に応援チームを案内する玄関受付、伝令を行う係りをそれぞれに配置した。

 

108号ブログ写真②.jpg

                       『災害復旧対策本部』

 

復旧を迅速に行う為の基本方針は製造課・保全課・生産技術課チーム、応援チーム、機械メーカーチームで機械の水平出しを行い、試削り後の品質確認、連続運転が出来て完全復旧とした。現場事務所に設置した災害復旧対策本部の壁に工場全体のレイアウト図、K1~K10工場の詳細レイアウト図に機械の型式をつけて、外部の応援チームの人達が一目で分かるようにした。詳細レイアウト図に水平出しを着手した機械は水色の○印を、水平出しOKは水色の○印の周りに紺色を塗り、試削り・品質確認終了し立ち上げ完了は機械全体に緑色を塗ることにした。異常が発生した機械には黄色の○印をつけて区別し作業の進捗を見えるようにした。報告の都度、作業進捗表に記入し漏れのないようにした。一般作業者は後片付けと清掃を行い、水平出しを完了した機械の試削りを行うこととした。

 

108号ブログ写真①.jpg

        『応援に来た重機(復旧対策本部前の駐車場)』

 

KYBチームは相模工場から2名、相模の重量運搬の中村運送6名、同じく岐阜の 興亜組7名が加わり総勢15名、クールテックチームが4名、それぞれ本部で登録していただいた後、レイアウト図を渡して作業を開始した。チーム数は当社の3チームと合わせて7チーム、28名であった。まもなくしてコマツチームが大阪工場の人を中心に小山工場から到着した。前日下見に来た福本さんを中心に星野さん、真田さん、山田さん、中村さん、森島さん、佐藤さん、皆川さん、重量据付の三徳さん、 電気の大晃さん総勢18名の応援チームだった。

  108号ブログ写真③.jpg

                  『応援に来た重機(正面の駐車場)』

 

 

東北関東大地震(4) 

13日日曜日6時起床。地震と津波による被害の大きさに自分は何が出来るのか自問自答した。結論は協立を早く復旧させることが自分に出来ることだと改めて思い復旧の先頭に立つことを心に決めた。いつもより多くの朝食を取った。もしかしたらしばらく食べることが出来ないかもしれないと思ったからだ。

 

いつもと同じ7時半に出社した。幹部や従業員の人達が出社、メチャクチャになった2階事務所は5~6人で後片付けを行い、パソコンのネットワークのチェックを行い皆が出社する月曜に連絡が遅滞なく出来るようにするためだ。機械の水平出しは保全課の1チームがK1のスプール工場から作業を始めた。製造設備にとって機械の精密水平は命である。

 

前日、結城市で泊まるところを見つけ、朝一番でKYBの長谷川さんと池田さんが応援に駆けつけてくれた。私の旧知の人達なので心強く思った。まもなくクールテックから広瀬さん、宮原さん、上田さんが応援に来てくれた。皆さん60歳以上の超ベテランで、全体を統括する田所さんもお見えになり、状況把握に努めていた。その後クールテックは山下さんが加わり4名で水平出しをおこなった。感謝の気持ちでいっぱいだった。午前、コマツの小山工場と電話がつながり応援に行く用意をしているとの言葉をもらった。午後になるとコマツの西川さん、福本さん、鈴木さんが来社し、被害状況を把握し、必要な人数を決めるために打合せを行った。

 

17時頃、応援部隊の人達と共に早く終わることにした。出社出来た人が少ないので、ムリをすることはないと思った。本格的な復旧作業は月曜日からだ。長丁場になると決意を新たにした。出社出来た人達の家の状況を聞くと電気・水道が回復していないとのことだった。

 

機械商社の共和工機の社長・会長から全面的に支援するとの申し出を受けた。機械メーカーへの連絡・調整をお願いした。この日は携帯がつながらなく、何度も何度も電話をした。私はいつも予備の電池1個と補充充電アダプター1個を持ち歩いているが、今日は電池2個を使い切り補充充電アダプターを携帯に差し込んだまま使用した。こんなに電池を使ったのは初めてだ。このような大災害の時に携帯電話の重要さを再確認した1日だった。

 

家に帰ってからも余震が続いていたが、早く寝ることにした。明日も頑張ろう。

皆さんありがとう。

 1   2   3   4   5   6 

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ