山陽道・西国街道旅日記 十日目(P48~49/P89)

十日目 4月24日 月曜日

278-1.jpg


5時起床。前日、コンビニで買ったおにぎりと菓子パンで朝食を済ませ、6時半に田部井さんとホテルを後にした。今日の行程は、最初の計画を変更して、直接高松城址に行かないで、倉敷駅から清音(きよね)駅に行き、ここから旧山陽道(西国街道)に戻って、高松城址に向い、備前一宮駅から岡山駅に行き、ここで田部井さんと分かれた後、電車で岡山駅から東岡山駅に行き、下車して、旧山陽道を進み、香登(かがと)駅を通り、備前長船刀剣博物館で見学し、宿泊地の常磐旅館までの行程だ。気温は10℃から19℃歩きやす気温だ。

278-2.jpg

倉敷駅発654分に乗り、清音駅には71分に到着した。ここから旧山陽道を進んで、高松城址まで11kmだ。駅を出て右に進み、すぐに踏切を渡り、線路沿いを左に進み、駅から約10分で旧山陽道に出る。右に曲がり、20分程で旧山陽道は斜め右に入っていく。旧山陽道一里塚の石柱がある。傍にある説明板には「山手村指定史跡 山陽道一里塚跡 ここを東西に走っている道は、近世の山陽道で、江戸時代、大きな街道には旅行者に行程を知らせるための「一里塚」が築かれ、道の両側に小さい丘を作って目印に  松や榎を植えた。

 

278-3.jpg

この一里塚跡にも一里松と呼ばれ、親しまれた立派な大きい松があったが、昭和三十年頃に枯れてしまった」と記されてあった。そのまま進むと、「清音ふるさとふれあい広場」の大きな池を通り、突き当りの道を左に曲がり、すぐ右に曲がる。県道270号線を進み、なかやグランドを過ぎ、山田池を右に行くと旧山陽道に出る。この辺りは旧山陽道と270号線が入り混じっている。429号線に出ると、斜め左方向に目印の備中国分寺が見える。



278-4.jpg

429号線を突っ切り、進んで行くと、270号線に合流した後、すぐに斜め左に進んで行けばよかったが、旧山陽道(270号線)を真直ぐに行ってしまった。そのうち道に間違えたことに気づき、何度も地図を見直して、元来た道に戻った。高松城址に行くには旧山陽道は通らないので、ナビを使って行くことにした。少し遠回りをしてしまったが、1050分に高松城址公園の広場に到着した。

278-5.jpgのサムネール画像

今回の旅でどうしても行きたいところの一つが、この高松城址だ。昔、読んだ歴史小説の一コマで、豊臣秀吉が高松城を水攻めにして、城に立てこもっていた城兵や領民約5,000人を助けることを条件に、城主清水宗治を切腹させた。秀吉は切腹を見届けてから、本能寺の変で主君・織田信長の仇を打つため、京に向けて全軍を取って返し、約十日間で軍団の大移動を果たした。高松城から京の山城山崎までの約230kmを踏破したことは、日本戦史上屈指の大強行軍として知られている。

  

278-6.jpg

この行軍の後、秀吉は摂津・山城国境付近の山崎の戦いにおいて明智光秀の軍を撃破した。今回の旧山陽道を歩いて旅して、行ってみたいところの一つだ。水攻めの戦いにおいて、文章だけではなかなかイメージが湧かず、現地に行って自分の目で見たいと思っていた。行ってみて、分かったことは城址公園の中央に大きな柱があり、柱には「本丸の高さ7.0m、現存築堤防高8.4m」と記してある。北は小高い山々が迫って、西側には足守川がある。周囲は沼地で水はけが悪く、南側と東側に本丸の高さ7mより高い堤防を作れば、水攻めは完遂できる。本丸がこれほど低いとは思わなかった。

高松城は、備前国に通じる平野の中心、松山往来沿いの要衝の地にあり、天正10(1582)の中国の役の主戦場となった城郭で、城は沼沢地に臨む平城で、石

前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ