節電について考える(2)

月4日からサマータイムを導入し、朝6時出勤15時を定時とした。合理的な理由がある場合は除外した。生産管理部門はお客様対応のため通常の8時出社、一部製造ラインはお客様の勤務体系に合わせて土・日曜日出勤し、月・火曜日を休日にした。 子供を保育園に連れて行くため6時出社が無理な場合は通常の8時にする等々臨機応変に対応することにした。時差出勤である。1直だけの製造ラインや消費電力の大きい真空炉や設備等は全て20時以降の夜勤に変更した。そしてデマンド監視装置の 警告がなり15%ラインになったら、停止する機械・エアコン等の順番を決めた。 もしこの体制でも15%節電が達成できなければ、次の節電方法は土・日曜日を出勤にし、最小の班単位でばらばらに平日の休日を決め、使用電力量を分散していく。

 

しかし私共の会社は昨年7月に較べて今期の7月は生産量が25%増加している。更に3年ぶりの設備投資が出来るようになり、3月の地震直前に4台、6月末4台の 新規設備を行った結果、4台約40kwの機械が8台、合計320kwが7月から順次稼働して行く。節電のベンチマークが対前年7月比15%である。生産量は対前年7月比で130%、新規設備機械で電力は20%増である。生産量と電力の使用量は比例するから、昨年7月比15%削減は、実際には30%以上の節電になってしまう。

 

なぜ経済産業省・東電は対前年同月比をベンチマークにしたのか分からない。リーマンショック後の傷が治り始めこれから元気になっていくときなのに。長い不況の中でも頑張っている企業が多数あるのだから、昨年7~9月の平均をベンチマークにするのではなく、震災直前の3ヶ月とか6ヶ月平均をベンチマークにし、節電していくという現実に即した解決方法を取れなかったのだろうか。節電のルールにしても5月の発表と6月の発表で大きく違うのは罰金と報道の量にある。5月発表はテレビ・新聞が大きく取り上げ、守れない場合には月当たり100万円の罰金が課されると報じられた。しかしいつの段階かはっきりしないが6月中旬に経産省のホームページでたまたま見つけたQ&Aで、故意に守れなかった場合は罰金を除外するが、1時間に付100万円の罰金が課されると明記してあった。

 

前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ