茨城県商工労働観光審議会(2)

私の意見は時間切れになって核心まで行かなかった。一番云いたかったのは零細企業が小企業に、小企業が中小企業に、中小企業が中堅企業に這い上がっていくのは並大抵のことでは出来ない。この這い上がるエネルギーを大事にしないといけない。企業経営は人・物・金といわれるが、これは自助努力で乗り越えていくしかない。しかし土地の用途変更等の許認可行政は自分の努力で出来ないこともある。茨城県の産業活性化を図るためにも中小企業の活性化が欠かせない。活性化を阻害している問題を整理し、明確にして議論が出来ればと思っている。

 

茨城空港について私は門外漢だが、あえて言うと審議会の議論の中で茨城空港が出来、韓国のハブ空港を通じて世界とつながったとの意見があったが、私は一刻も早く羽田空港をハブ空港にしていかないと、日本の国力が相対的にアジアの新興国より低下していくと思う。シンガポール・ホーチミン・ジャカルタ・バンコクの空港は24時間で運営されており、いかに使いがってのよい空港にするか知恵を絞っている。そのうち上海の浦東空港も24時間空港のハブ化を画策していると思う。

 

このような観点から茨城空港は再度マーケティングを行い、国内初の24時間空港として羽田と成田の補完を行い、生きていく道を模索しなければならないと思う。

 

産業活性化に話を戻す。GDPを拡大し豊かな茨城県を目指すには①労働者人口の増加②資本投下の増加③生産性の向上の3つが欠かせないと云われている。資本投下については文句なく増加していると思うが、労働人口は少子高齢化により増加せず、減少していく。今は不況で人余りだが将来必ず人手不足になる。製造業の生産性向上は、世界の中でもまだ上位にあるといわれているが、持続的な活動につなげるためには戦略・戦術が不可欠で、戦術を理解できる人材と仕組みが必要である。このことを整理し方向性のベクトルが合えば、具体的な議論につながるのではと期待している。

 

 

85号ブログ写真.jpg 

前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ