宇宙エレベーター①

 9月4日(金)の記事で、酒井 香代(さかい かよ)氏による「世界ブランドの日本人を追え クエスト 探求者たち」と題して、世界を舞台に活躍し、世界を相手に勝負を挑む日本人たち・・・。中には、日本では無名であっても、欧米各国で唯一無二の存在として名を知られる日本人もいる。

その記事から私が眼にしたのは「宇宙エレベーター」だ。興味を引いたのは1~2ヶ月前、どのメディアか忘れたが、宇宙に行く新しい方法で人工衛星からワイヤーをたらしてエレベーターの要領で、宇宙ステーションに接続するという記事だった。そんな時、日経ビジネスラインの記事を見て驚いたのは、宇宙エレベーターの開発を行っているのは日本大学理工学部精密機械工学科の青木義男教授だということだ。 私は、昭和47年に同学科を卒業し、今でも年に一回程度訪問しているが、話題になっていないのか話しには出なかった。そのような訳でこの記事を紹介したい。

ただの夢じゃない「宇宙エレベーター」

「地球は青かった」という言葉で知られるユーリー・ガガーリンによって世界初の宇宙旅行が実現し、半世紀近くの歳月が流れた。この夏は、宇宙開発機構(JAXA)の若田光一宇宙飛行士が4ヶ月半にも及ぶ宇宙滞在を果たし無事帰還したニュースも記憶に新しい。今や、世界では宇宙は、新しいビジネス市場として注目され、商業的な宇宙旅行の販売も始まっている。

SFの世界の"乗り物"が現実に

2009年7月現在、地上100キロメートル以上の宇宙空間を体験した人は、地球を回る軌道に入らない弾道飛行(準軌道飛行)を含めれば、500人を超えているという。これらの500人強の人が利用した乗り物は、もちろん、ロケットである。

エレベーターで宇宙に行こう。

そう言われて、あっけにとられないのは、世界でもごく少数の人間に限られるだろう。SF作家 アーサー・C・クラークの著作『楽園の泉』にも、宇宙エレベーターは登場する。クラークは、スタンリー・キューブリックが映画化した『2001年宇宙の旅』の作家であると紹介した方が、SFファン以外にはわかりやすいかもしれない。 しかし、この夢のような話は、もはやフィクションから現実へと向かって着々と進行しているのだ。日本で宇宙エレベーターに取り組む中心人物のひとりが、日本大学理工学部の青木義男教授だ。「アホなことを。そう人は言うかもしれない。でもアホなことも大切」と、青木教授はつぶやく。 

前の記事へ一覧へ戻る次の記事へ

最近のエントリー

カテゴリ

月別に見る

検索


ページ先頭へ