NEXTプロジェクト、広報の山本です。今回は、納期達成率100%を目標にした改善内容の一部をご報告いたします。
 今回はC班です。
| No. | 区分 | 項目 | 改善内容 | 実施事項 | 
| 1 | 製造・生技 | 加工 | サイクルタイム見直し | 台帳で履歴確認 材料成分の自社基準設定 | 
| 2 | 製造・生技 | チョコ停 | 出来高向上 | チョコ停の多い設備の日常点検項目見直し | 
| 3 | 保全 | 機械故障 | 年間保全計画 | 過去の設備不具合を調査し、修繕手順書・点検カレンダー作成 | 
 改善実施内容の一例です。B班では総計;44項目あった問題点に対する改善内容を層別し、
①   在庫対策
②   設備のチョコ停改善
③   出来高向上
④   治具修正
⑤   段取り時間短縮
⑥   設備故障対策
⑦   工場環境改善
の7項目にまとめ、優先順位を決めて改善を行っていきます。
(高橋);・・・以上が現状報告になります。
(中川リーダー);発表お疲れ様でした。
(宮坂サブリーダー); 発表の中で保全の活動が出てきたけど、記録はとってあ
るの?
(清水);各設備毎に復旧時間など記録してます。
(皆川);保全を行う事で、納期達成率向上にどうつながるの?
(清水);設備故障で長期間稼働停止してしまう事を防げば、多分納期改善に
繋がるかと・・・。
(中川リーダー);多分?
(清水);いや、多分ではないです。
(高橋);機械の稼働率がUPするから、出来高も増えてきます。
(清水);合わせて修理も計画的に行えば、生産計画もスムーズに作成ができ
ると思います。
(海老原);実際進捗はどうなの?
(高橋);ちょっと遅れ気味です。
(瀬畠);すぐ出来るものとそうでないものとを区別して、「まずはやってみ みる」という意識が必要では?
(清水);確かにそうですね。日常点検表などで不足しているものはすぐやり
ます!